・た
著者 タイトル 収録書誌 巻号 出版者
臺 由子; 矢島 國雄 ナポレオン美術館のドゥノン Museum study 明治大学学芸員養成課程紀要 16 明治大学学芸員養成課程 2004
平正人 フランス革命期における新聞と読者の「対話」の可能性 −新聞それ自体の考察から 欧米文化研究 17 欧米文化研究会 1999 11
平正人 フランス革命新聞史研究の可能性 西洋史学 205 日本西洋史学会 2002
平正人 フランス革命期における新聞記者のイメージ −記者の頭部を飾る「炎」の意味 日仏美術学会会報 22 日仏美術学会 2002
平正人 「革命のバイブル」としての新聞 −フランス革命の図像資料から読み取れる新聞のイメージ 社会文化史学 44 社会文化史学会 2003 1
平 正人 フランス革命における新聞版画とテキスト--新聞報道にみられる出版戦略のズレ 歴史学研究 811 青木書店 / 歴史学研究会 編 2006 2
平実 フランス絶対主義王政下のマニュファクチュア労働者政策 経済学雑誌 42(6) 大阪市立大学経済学会 1960 6
平実 フランス革命後の救貧政策について 経済学雑誌 46(6) 大阪市立大学経済学会 1962 6
平実 フランス革命後の反動的労働者政策 経済学雑誌 55(3・4) 大阪市立大学経済学会 1967 2
田岡 千賀子 アンシャン・レジームの刑事司法から近代刑事司法への転換 『法学部法律学科西洋法制史演習卒業論文集. 2005年度』 2005年度法学部法律学科西洋法制史演習卒業論文集刊行委員会 2006 3
高木勇夫 書評 中谷猛著『近代フランスの思想と行動』 −政治思想史の課題,総合・関係・比較 立命館法学 198 立命館大学法学会 1988
高木勇夫 ブルジョワ・イデオローグ研究 −ル=プレ学派と近代家族 名古屋工業大学学報 41 名古屋工業大学 1989
高木勇夫 フランス革命関連書のカルマニョール踊り(文献案内)(フランス革命と近代世界〈特集〉) 歴史評論 476 校倉書房/歴史科学評議会 1989 12
高木勇夫 ブルジョワ・イデオローグ研究(2) −L.R.ヴィレルメ −医師・統計学・社会学者 名古屋工業大学学報 42 名古屋工業大学 1990
高木勇夫 ブルジョア・イデオローグ研究(3)道徳政治科学アカデミー,哲学部会の懸賞論文課題 名古屋工業大学学報 43 名古屋工業大学 1991
高木勇夫 ブルジョア・イデオローグ研究(4)道徳政治科学アカデミー道徳部会の懸賞論文課題 名古屋工業大学学報 44 名古屋工業大学 1992
高木勇夫 ブルジョワ・イデオローグ研究(5)ジョルジュ・ピコの労働者住宅論 名古屋工業大学学報 45 名古屋工業大学 1993
高木勇夫 ル・プレー学派の系譜 日本福祉大学研究紀要 88(2) 日本福祉大学 1993 1
高木勇夫 モラルの形象 −フランス監獄史 名古屋工業大学学報 46 名古屋工業大学 1994
高木勇夫 ルイ・レボーの社会戯評 −ブルジョワ・イデオローグ研究(6) 名古屋工業大学学報 47 名古屋工業大学 1995
高木勇夫 19世紀パリ・ブルジョワの肖像 −ルメートル自伝より 名古屋工業大学学報 50 名古屋工業大学 1998
高木勇夫 モラルの形象(2) −フランス救貧史 名古屋工業大学学報 51 名古屋工業大学 1999
タケット,ティモシー(山崎耕一訳) いかにしてフランス革命はラディカルになったのか? 一橋大学社会科学古典資料センター年報 24 一橋大学社会科学古典資料センター 2004 3
高野真澄 「ジロンド・ジャコバン両憲法における人民主権実現の構想」再論 奈良教育大学紀要 人文・社会科学 19(1) 奈良教育大学 1970 11
高橋清徳 地方三部会の研究試論(1)(フランス絶対王制の研究1) 法学 32(2) 東北大学法学会 1968 7
高橋清徳 地方三部会の研究試論(2)(フランス絶対王制の研究1) 法学 32(3) 東北大学法学会 1968 10
高橋清徳 地方三部会の研究試論(3完)(フランス絶対王制の研究1) 法学 32(4) 東北大学法学会 1968 12
高橋清徳 身分制議会把握の理論的諸問題 −方法的視角から若干の反省 法律論叢 42(2) 明治大学法律研究所 1969 1
高橋清徳 フランス絶対王制成立過程における塩税制度(gabelle du sel)(1)(フランス絶対王制の研究2) 法律論叢 42(3) 明治大学法律研究所 1969 2
高橋清徳 国家と身分制議会 −フランスにおける《parlementarisme》をめぐる諸問題(1) 明治大学法制研究所紀要 13・14 明治大学法制研究所 1971 7
高橋清徳 国家と身分制議会 −フランスにおける《Parlementarisme》をめぐる諸問題(2) 明治大学法制研究所紀要 15 明治大学法制研究所 1972 7
高橋清徳 ラングドックにおける塩税制度の成立〔フランス〕 法律論叢 46(2・3) 明治大学法律研究所 1973 3
高橋清徳 ラングドックにおける塩税と身分制議会(1) 法律論叢 46(4) 明治大学法律研究所 1973 9
高橋清徳 書評 石井三記著「フランス革命期の法学教育・司法制度・法曹」(人文学報70号) 法制史研究 43 法制史學會 1993 3
高橋清徳 書評 伊藤滋夫著「近世ノルマンディにおける直接税徴税機構 −地方三部会とエレクシヨン制」 法制史研究 45 法制史學會 1995
高橋清徳 書評 志垣嘉夫『フランス絶対王政と領主裁判権』 法制史研究 51 法制史學會 2001
高橋幸八郎 フランス革命 林健太郎編『西洋史学入門』  大月書店 1949
高橋幸八郎 フランス革命 −新憲法をめぐる諸問題 : 昭和22年11月人文科学委員会第4回学術大会・法学研究報告(要旨) 人文 3(1) 人文科学委員会 1949 3
高橋幸八郎 フランス革命 『社会科学講座』 4 弘文堂 1951
高橋幸八郎 市民革命の諸問題 歴史学研究 169 青木書店/ 歴史学研究会 1953 9
高橋幸八郎 市民革命の経済的基礎構造 法律時報 30(4) 日本評論社 1958 4
高橋幸八郎 フランス革命と明治維新 −G.ルフェーヴル教授追悼のために 駿台史学 10 駿台史学会 1960 4
高橋幸八郎 絶対王制から市民革命へ 大塚久雄、高橋幸八郎、松田智雄編『西洋経済史講座』 3 岩波書店 1960
高橋幸八郎 フランス革命 遠山茂樹、永原慶二編『歴史学論集』 河出書房新社 1961
高橋幸八郎 フランス革命 (早稲田大学商学部創立70年・新制大学移行25年記念公開講演特集) 早稲田商学 246 早稲田商学同攻会 1974 9
高橋誠 モンテーニュとルソー −その学芸批判の比較検討 一橋論叢 51(3) 日本評論社/ 一橋大学一橋学会 1964 2
高橋誠 モンテーニュにおける“Presomption”の概念について 一橋論叢 52(1) 日本評論社/ 一橋大学一橋学会 1964 6
高橋誠 モンテーニュにおける現実認識と人間の発見 一橋論叢 52(4) 日本評論社/ 一橋大学一橋学会 1964 9
高橋誠 フランソワ・ケネーの社会哲学原理について(1) 一橋論叢 54(2) 日本評論社/ 一橋大学一橋学会 1965 7
高橋誠 フランソワ・ケネーの政治経済学への道 一橋論叢 55(2) 日本評論社/ 一橋大学一橋学会 1966 1
高橋誠 フランソワ・ケネーにおける自然法思想の基礎理論 −「明証論」をめぐって 法学新報 76(8・9) 中央大学法学会 1969 9
高橋誠 フランソワ・ケネーの自然法思想における自由の動機について 法学新報 78(8・9) 中央大学法学会 1971 9
高橋誠 フランソワ・ケネーの自由論と社会哲学の原理 法学新報 78(12) 中央大学法学会 1971 12
高橋誠 自然権の思想と1789年の「権利宣言」について(上) 法学新報 85(1‐3) 中央大学法学会 1978 10
高橋誠 Essai sur l'unification de l'homme et de la nature chez Francois Quesnay (柳沢義男先生定年退職記念号) 法学新報 86(1‐3) 中央大学法学会 1979 7
高橋誠 自然権の思想と1789年の「権利宣言」について(中の1) 法学新報 86(4‐6) 中央大学法学会 1979 10
高橋誠 ケネーとルソー −その統治論の比較検討(原田鋼先生古稀記念号(1)) 法学新報 87(1・2) 中央大学法学会 1980 5
高橋誠 マブリーのメルシエ・ド・ラ・リヴィエール批判をめぐって 法学新報 89(3・4) 中央大学法学会 1982 8
高橋誠 Francois BOISSEL et ses principes de l'egalite sociale en 1789 法学新報 91(1・2) 中央大学法学会 1984 6
高橋誠 Pour la pensee “socialiste” a la veille de la Revolution francaise ‐Exemple de Francois Boisseel 法学新報 94(1・2) 中央大学法学会 1987 10
高橋誠 初期バブーフと土地所有の問題(1) 法学新報 97(7・8) 中央大学法学会 1991 4
高橋誠 ブオナロッティによるジロンド派批判の根拠について ‐1793年4月のジロンド派対ジャコバン派 法学新報 98(11・12) 中央大学法学会 1992 6
高橋誠(編) フランス革命とは何か 研究報告 12 中央大学社会科学研 1993 3
高橋誠 L'influence de Beccaria sur la notion de liberte individuelle dans la Declaration des droits de 1789 法学新報 100(5・6) 中央大学法学会 1994 6
高橋 雄造 パリ工芸院(Conservatoire des Arts et Metiers)の歴史--工芸院の技術学校と技術博物館 科学技術史 7 日本科学技術史学会 2004 12
高橋 暁生 書評 竹中幸史著『フランス革命と結社--政治的ソシアビリテによる文化変容』 社会経済史学 71(5) 社会経済史学会 2006
高橋 暁生 カンの「フェデラリスム」--"les motifs purs"による「反乱」 一橋論叢 134(2) (通号 778) 一橋大学一橋学会 2005 8
高村学人 フランス革命期における反結社法の社会像 ‐ル・シャプリエによる諸立法を中心に 早稲田法学会誌 48 早稲田大学法学会 1998
高村学人 ナポレオン期における中間団体政策の変容 ‐「ポリスの法制度」の視点から 社会科学研究 50(6) 東京大学社会科学研究所 1999 3
高村忠成 フランス革命と国民国家の形成(1) 創価法学 30(2・3) 創価大学法学会 2001 3
高村忠成 ナポレオン体制と革命の遺産 通信教育部論集 4 創価大学通信教育部学会 2001 8
高村忠成 フランス革命と国民国家の形成(2) 創価法学 31(1・2) 創価大学法学会 2001 11
ジョン・プラムナック著 高村忠成訳 フランスの革命運動 1815ー71 北樹出版 2004 10
高村 忠成 講演 ナポレオンの母と妻--時代を作る女性の力 通信教育部論集 7 創価大学通信教育部学会 2004 8
滝尾紀子 特集フランス革命200年 歴教協40年の「フランス革命史」の実践 歴史地理教育 444 歴史教育者協議会 1989 7
滝沢正 法学からみたフランス革命(フランス革命〈特集〉) ソフィア 38(2) 上智大学 1989 6
竹内実 フランス革命と中国の近代化−非受容の受容− 思想 789 岩波書店 1990 3
武田昌之 近代における戦争と平和 ‐義務兵役制度の史的研究手控え(1)フランス革命期を中心に クリオ 4 1990 3
武田 千香 南米大陸に果てたナポレオン的「妄想」--マシャード・デ・アシスとパラグアイ戦争 東京外国語大学論集 69 東京外国語大学 2004
武田 裕紀 書評 赤木昭三・赤木富美子著『サロンの思想史--デカルトから啓蒙思想へ』 フランス哲学・思想研究 9 日仏哲学会編集委員会 2004
竹中幸史 Raymonde Monnier, L'Espace public democratique.Essai sur l'opinion a Paris de la Revolution au Directoire 史林 80(2) 史学研究会 1997 3
竹中幸史 フランス革命期ルーアンの民衆協会 史林 80(4) 史学研究会 1997 7
竹中幸史 革命を支えたソシアビリテ 服部春彦、谷川稔編『フランス史からの問い』 山川出版社 2000 3
竹中幸史 ルーアンにおける革命祭典とジャコバン=クラブ(1790‐93年) 史林 85(1) 史学研究会 2002 1
竹中 幸史 ルーアンにおける革命祭典(1790ー1791年) 桃山歴史・地理 38 京都教育大学史学会 2004 4
竹中 幸史 フランス革命と結社 : 政治的ソシアビリテによる文化変容 昭和堂 2005 2
竹原良文 ルソオ<ジャン=ジャック&rt; 『政治学講座』 3 理論社 1955
竹原良文 ルソー社会契約思想の人間論的根拠 ‐人間疎外とその回復 法政研究 32(2・3・4・5・6) 九州大学法政学会 1966 5
竹原良文 <絶対主義&rt;の概念の政治学的再検討 ‐近代国家の意義 法政研究 34(2) 九州大学法政学会 1967 11
竹原良文 フランス革命の世界史上の位置に関する若干の理論的考察 ‐政治思想史研究における比較方法の分析視角について 法政研究 35(3) 九州大学法政学会 1968 12
竹原良文 ノヴァリス(F.V.ハルデンベルグ)のフランス革命批判 ‐ロマン主義の形式 法政研究 36(2‐6) 九州大学法政学会 1970 12
竹原良文 レーベルク「ナポレオン法典論」考 ‐<法典論争&rt;の思想史的一断面 田口富久治ほか編『現代民主主義の諸問題 秋永肇教授古稀記念論集』 御茶の水書房 1982 6
竹村厚士 フランス革命と徴兵制 ‐革命軍のプロフェッショナルな性格について 一橋論叢 116(6) 日本評論社/ 一橋大学一橋学会 1996 12
竹村厚士 フランス革命と「国民に開かれた」将校団 ‐少将昇進者(1792−1802)の経歴分析 西洋史学 206 日本西洋史学会 2002
竹村 厚士 義勇兵の実戦投入問題--フランス革命期の「国民軍」形成に関する一考察 一橋論叢 133(6) (通号 776) 日本評論社 / 一橋大学一橋学会 2005 6
竹村 厚士 パリ義勇兵将校の軍歴についてー「武器を取った市民」像の再検討ー 軍事史学 40(2)(通号 160) 錦正社 2005 3
多田道太郎 ほか フランス革命下のコミュニケイション 人文学報 6 京都大学人文科学研究所 1956 7
立川孝一 革命祭典と革命礼拝 ‐フランス革命下のプロヴァンスを中心に 北大史学 20 北大史学会 1980 9
立川孝一 革命祭典 ‐フランス革命の心性史 思想 684 岩波書店 1981 9
立川孝一 ディスクールとサンボリスム ‐マルセイユの革命祭典 北大史学 22 北大史学会 1982 8
立川孝一 自由の木 ‐フランス革命のサンボリスム 学園論集 42 北海学園大学学術研究会 1982 10
立川孝一 革命とフォークロア ‐フランス革命下のプロヴァンス(研究ノート) 史学雑誌 94(3) 山川出版社/ 史学会 1985 3
立川孝一 祖国の祭壇と自由の木 ‐フランス革命のサンボリスム(歴史における文化 ‐シャリヴァリ・象徴・儀礼) 思想 740 岩波書店 1986 2
立川孝一 フランス革命における伝統的心性と革新的心性 ‐マラー葬儀を中心として(1987年度歴史学研究会大会報告 ‐世界史認識における国家) ‐(近代史部会 −民衆世界と近代〔含 討論要旨〕) 歴史学研究 573 青木書店/ 歴史学研究会 1987 10
Vovelle, Michel(立川孝一訳) フランス革命における心性の変化 思想 769 岩波書店 1988 7
立川孝一 モナ・オズーフ『革命祭典』再考 北大史学 28 北大史学会 1988 8
立川孝一 フランス革命の社会史は可能か 歴史と地理 405 山川出版社 1989 5
立川孝一 祭りと若者組 ‐18‐19世紀の南フランス 柴田三千雄ほか編『シリーズ世界史への問い 規範と統合』 5 岩波書店 1990 6
立川孝一 シンポジウム〈都市の儀式空間〉 革命祭典の儀礼と象徴 ‐フランスの事例を中心に 史境 30 歴史人類学会 1995 3
立川孝一 ファミリイ・ロマンスとしての革命史 ‐ミシュレ「フランス革命史」の誕生 思想 853 岩波書店 1995 7
立川孝一 ミシュレの青春時代(1798-1824) 歴史人類 25 筑波大学歴史・人類学系 1997 3
立川孝一 革命祭典の図像 札幌日仏協会編『フランス革命の光と闇 革命200年記念シンポジウム(1989-1994)』 剄草書房 1997 5
立川孝一 報告 歴史意識の変容と文書館の制度 −フランスの場合 (シンポジウム国民国家とアーカイヴズ) 史境 36 歴史人類学会 1998 3
立川孝一 アナール第三世代における自己破壊の歴史哲学 −ルゴフ『歴史と記憶』に寄せて 歴史人類 27 筑波大学歴史・人類学系 1999 3
立川孝一 書評 谷川 稔著『十字架と三色旗』 社会経済史学 66(6) 社会経済史学会 2001
立川孝一 Les fetes revolutionnaires a Arles : 1790‐1795(アルルの革命祭典:1790‐1795) 史境 44 歴史人類学会 2002 3
立川孝一 ミシュレの書簡 ‐歴史哲学への道(1820‐1827) 歴史人類 31 筑波大学歴史・人類学系 2003 3
辰野隆 ルイ16世の最後 7(9) 心編集委員会 1954 9
館田 晶子 フランスにおける国籍制度と国民概念(1)その歴史的考察 北大法学論集 55ー4 北海道大学大学院法学研究科 2004 11
田中久美子 フランス革命におけるヴァンデ戦争の史的位置 史窓 62 京都女子大学史学会 2005 2
田中 久美子 フランス革命におけるヴァンデ戦争の史的位置 史窓 62 京都女子大学史学会 / 『史窓』編集委員会 2005 2
田中節男 ルソーにおける平等と不平等の概念 柏経学ほか編『近代政治思想の諸相 竹原良文先生追悼記念論文集』 御茶の水書房 1996 6
田中 正人 訳 ; Philippe Buonarroti 翻訳 平等をめざす、いわゆるバブーフの陰謀(1) 愛知大学法学部法経論集 169 愛知大学法学会 2005 12
田中 正人 訳 ; Philippe Buonarroti 翻訳 平等をめざす、いわゆるバブーフの陰謀(2) 愛知大学法学部法経論集 170 愛知大学法学会 2006 2
田中 正人 訳 ; Philippe Buonarroti 翻訳 平等をめざす、いわゆるバブーフの陰謀(3) 愛知大学法学部法経論集 171 愛知大学法学会 2006 7
田中豊治 「市民社会」をどう問題にするか ‐「市民社会と国家の役割の研究」第一期のまとめとして 聖学院大学総合研究所紀要 18 聖学院大学総合研究所 2000
田中治男 トックヴィル政治思想の歴史哲学的基礎 ‐三つの国のイメジを中心に 西洋史学 66 日本西洋史学会 1965 7
田中治男 フランス自由主義の生成と展開 ‐コンスタン、ギゾー、トックヴィルの自由及び秩序観を中心として(1) 國家學會雑誌 79(1・2) 國家學會事務所 1965 9
田中治男 フランス自由主義の生成と展開 ‐コンスタン、ギゾー、トツクヴィルの自由及び秩序観を中心として(2) 國家學會雑誌 79(3・4) 國家學會事務所 1966 5
田中治男 フランス自由主義の生成と展開 ‐コンスタン、ギゾー、トツクヴィルの自由及び秩序観を中心として(3完) 國家學會雑誌 79(7・8) 國家學會事務所 1966 5
田中治男 Tocquevilleにおける<interet bien eutendu&rt;の概念について ‐M.Zetterbaum; Tocqueville and the Problem of Democracy (Stanford Univ. Press, 1967)の所論を中心に 東京外国語大学論集 16 東京外国語大学 1967 11
田中治男 歴史における事実・論理・理念と理論の位置 −柴田三千雄『バブーフの陰謀』を読んで 思想 528 岩波書店 1968 6
田中治男 書評 中谷猛著『トクヴィルとデモクラシー』 史学雑誌 83(12) 山川出版社/ 史学会 1974 12
田中治男 集権・分権をめぐる制度の思想 −トクヴィルとその前後の問題状況 (トクヴィルを読む −「アメリカのデモクラシー」出版150年<特集&rt;) 思想 733 岩波書店 1985 7
田中治男 フランス革命と周辺世界 −奴隷解放・植民地独立の問題を中心に−  責任編集田中治男・木村雅昭・鈴木董『フランス革命と周辺国家』 リブロポート 1992 6
田中治男 トクヴィルとデモクラシー (市民政治理論の検討<特集&rt;) 月刊自治研 29(1) 自治研中央推進委員会 1987 1
田中治男 コンドルセ政治思想研究(1)啓蒙・革命、そして、挫折を越えて 成蹊法学 48 成蹊大学法学会 1998 12
田中治男 コンドルセ政治思想研究(2)啓蒙・革命、そして、挫折を越えて 成蹊法学 49 成蹊大学法学会 1999 3
田中治男 コンドルセ政治思想研究(3)啓蒙・革命、そして、挫折を越えて 成蹊法学 54 成蹊大学法学会 2001
田中治男 コンドルセ 弁明のための断章(1973年7月) 成蹊法学 55 成蹊大学法学会 2002
田中秀夫 スコットランド啓蒙におけるルソー(上) 甲南経済学論集 28(2) 甲南大学経済学会 1987 9
田中秀夫 スコットランド啓蒙におけるルソー(下) 甲南経済学論集 28(3) 甲南大学経済学会 1987 12
田中秀夫 ジョン・ミラーとフランス革命 経済論叢 141(6) 京都大学経済学会 1988 6
田中秀夫 スコットランド啓蒙におけるフランス革命の一端 甲南経済学論集 29(4) 甲南大学経済学会 1989 3
田中 秀夫 スコットランドとアイルランドの啓蒙と共和主義 スコットランドにおける共和主義の伝統とフランス革命論争 田中秀夫,山脇直司編『共和主義の思想空間 : シヴィック・ヒューマニズムの可能性』 名古屋大学出版会 2006 7
田中秀隆 コンドルセからサン・シモンへ ‐古典実証主義的社会変動論の生成 思想 771 岩波書店 1988 9
田中浩 ホッブズとルソー ‐『リヴァイアサン』と『社会契約論』の継承関係をめぐって 田口富久治ほか編『現代民主主義の諸問題 秋永肇教授古稀記念論集』 御茶の水書房 1982 6
田中 拓道 フランス福祉国家の思想的源流(1789〜1910年)(4)ー社会経済学・社会的共和主義・連帯主義 北大法学論集 56ー1 北海道大学大学院法学研究科 2005 5
田中 拓道 フランス福祉国家の思想的源流(1789〜1910年)(5・完) 北大法学論集 56(2) 北海道大学大学院法学研究科 2005 7
谷川稔 「破戒僧たち」のその後 ‐カプララ文書をめぐって 奈良女子大学文学部研究年報 38 奈良女子大学文学部 1994
谷川稔 司祭と教師 谷川稔ほか『規範としての文化 ‐文化統合の近代史』 平凡社 1990 3
田原宏人 デュポンにおける国民教育モデルの形成と構造 札幌大学教養部紀要 43 札幌大学教養部 1993 10
田原宏人 不平等を馴らす ‐コンドルセの場合 (課題研究報告:新たなコンドルセ像の構築に向けて) フランス教育学会紀要 7 フランス教育学会 1995 9
田村理 1789年フランス人権宣言における財産権 一橋研究 16(1) 一橋大学大学院 1991 4
田村理 「フランス憲法史における人権保障」研究序説 ‐1789年宣言・1791年憲法における人権の「法律による」保障と「法律に対する」保障をめぐって  一橋論叢 108(1) 日本評論社/ 一橋大学一橋学会 1992 7
田村理 フランス革命期における自然権思想と二つの財産権論 杉原泰雄教授退官記念論文集刊行会編『主権と自由の現代的課題 : 杉原泰雄教授退官記念論文集』 勁草書房 1994 4
田村理 おいしいカッスーレをつくりたい! ‐「フランス革命と財産権」への思い 創文 388 創文社 1997 6
田村理 フランス革命期における「投票の秘密」 ‐近代的個人の「自立」と「孤立」 創文 455 創文社 2003 7
田村 理 フランス革命期における発声による「公開投票」の本質--「投票の秘密」は「近代選挙法の公理」か? 専修法学論集 93 専修大学法学会 2005 3
田村 理 投票方法と個人主義 : フランス革命にみる「投票の秘密」の本質 創文社 2006 1
田中 正人 訳 ; Philippe Buonarroti 翻訳 平等をめざす、いわゆるバブーフの陰謀(1) 愛知大学法学部法経論集 169 愛知大学法学会 2005 12
田中 正人 訳 ; Philippe Buonarroti 翻訳 平等をめざす、いわゆるバブーフの陰謀(2) 愛知大学法学部法経論集 170 愛知大学法学会 2006 2
田中 正人 訳 ; Philippe Buonarroti 翻訳 平等をめざす、いわゆるバブーフの陰謀(3) 愛知大学法学部法経論集 171 愛知大学法学会 2006 7
丹沢知重 革命に関する一考察 ‐フランス革命における特権階級の態度 学術論叢 4 中央大学学友会学術連盟 1954 3
ロバート・ダーントン著 近藤朱蔵訳 禁じられたベストセラーー革命期のフランス人は何を読んでいたのかー 新曜社 2005 2
遅塚忠躬 フランス革命史をめぐつて 7(2) 紀伊国屋書店 1956 1
遅塚忠躬 北部フランスにおける農民革命の特質 歴史学研究 199 青木書店/ 歴史学研究会 1956 7
遅塚忠躬 書評 豊田尭著『バブーフとその時代』 −フランス革命の研究 西洋史学 40 日本西洋史学会 1959 1
ソブゥル A(遅塚忠躬訳) フランス農業史の一史料 −ラングドックのCompoix(土地台帳) 土地制度史學 1(2) 土地制度史学会 1959 1
遅塚忠躬 アンシァン・レジームに於ける大借地農の成立とその基本性格 社会科学研究 10(6) 東京大学社会科学研究所 1959 4
遅塚忠躬 書評 柴田三千雄著『フランス絶対王政論』 史学雑誌 70(3) 山川出版社/ 史学会 1961 1
遅塚忠躬 17世紀フランス経済史研究の動向 −特にその研究方法について 土地制度史學 4(3) 土地制度史学会 1962 7
遅塚忠躬 18世紀フランスの農民の土地所有 『社会科学の基本問題』 東京大学社会科学研究所 1963
遅塚忠躬 17.8世紀ルアン大司教領の経済構造 −領主経済の構造と変動(1) 社会科学研究 15(3・4) 東京大学社会科学研究所 1964 2
遅塚忠躬 17.8世紀ルアン大司教領の経済構造 −領主経済の構造と変動(2) 社会科学研究 15(5) 東京大学社会科学研究所 1964 3
遅塚忠躬 フランス革命史研究の問題点 −わが国での最近の諸業績によせて 土地制度史學 7(4) 土地制度史学会 1965 8
遅塚忠躬 経済史上の18世紀 『岩波講座世界歴史』 17 岩波書店 1970
遅塚忠躬 地主制をめぐる諸問題 −フランス史との対比から 柴田三千雄、松浦高嶺編『近代イギリス史の再検討』 御茶の水書房 1972
遅塚忠躬 フランス革命期における農民層の分解と農民諸階層の対抗関係 −Saint-Nicolas d'Alier montの場合 『近代革命の研究』(東京大学社会科学研究所研究報告第21集) 東京大学出版会 1973
遅塚忠躬 書評 井上すず著『ジャコバン独裁の政治構造』 歴史学研究 401 青木書店/ 歴史学研究会 1973 10
遅塚忠躬 革命前夜におけるルアン大司教領の諸収入 −一つの史料研究 (北島正元教授記念論文集) 人文学報 114 東京都立大学人文学部 1976 3
遅塚忠躬 ドリヴィエとロベスピエール 柴田三千雄、成瀬治編『近代史における政治と思想』 山川出版社 1977 3
柴田三千雄、遅塚忠躬、二宮宏之 「社会史」を考える (社会史<特集&rt;) 思想 663 岩波書店 1979 9
遅塚忠躬 資料の宝庫(18)ベルンシュタイン文庫 (フランス革命における民衆と権力<特集&rt;) 歴史評論 365 校倉書房/ 歴史科学協議会 1980 9
遅塚忠躬 社会史について 社会科学の方法 13(10) 御茶の水書房 1980 10
遅塚忠躬 フランス革命初期における民衆運動と国家権力 −エタムプ一揆をめぐって 『現代国家の歴史的源流』(東京大学社会科学研究所研究報告第29集) 東京大学出版会 1982
遅塚忠躬 歴史の眼 −動くフランスと動かないフランス (社会史をめぐって) 歴史評論 381 校倉書房/ 歴史科学協議会 1982 1
遅塚忠躬 エタムプ一揆の背景 −関連農村の住民構成 人文学報(太田秀通教授記念論文集) 154 東京都立大学人文学部 1982 3
遅塚忠躬 書評 湯浅赳男著『フランス土地近代化史論』 土地制度史學 24(3) 土地制度史学会 1982 4
遅塚忠躬 フランス革命の歴史的位置 史学雑誌 91(6) 山川出版社/ 史学会 1982 6
遅塚忠躬 高橋幸八郎氏の人と学問 歴史学研究 518 青木書店/ 歴史学研究会 1983 7
遅塚忠躬 近代世界システムの中でのフランス絶対主義 (絶対主義論の現段階<特集&rt;) 史潮 13 弘文堂/ 歴史学会 1983 9
遅塚忠躬 フランス革命期の国家権力について (第32回上智大学史学会大会公開講演要旨) 上智史学 28 上智大学史学会 1983 11
遅塚忠躬 過渡期における社会と国家 (1983年度〔西洋史研究〕大会共通論題報告 −近代国家と民衆 −柴田三千雄著『近代世界と民衆運動』をめぐって) 西洋史研究 13 西洋史研究会 1984
遅塚忠躬 18世紀のノルマンディにおける共同放牧をめぐる紛争 −Aliermontの場合 人文学報 167 東京都立大学人文学部 1984 3
遅塚忠躬 「社会史」批判をめぐって (社会史と民衆史<特集&rt;) 歴史学研究 532 青木書店/ 歴史学研究会 1984 9
ヴォヴェル,ミシェル(遅塚忠躬訳) フランス革命史研究の現状 −革命200周年を前にして(海外寄稿) 土地制度史學 30(1) 土地制度史学会 1987 10
遅塚忠躬 討論 (1987年度〔西洋史研究会〕大会共通論題報告 −フランス革命の世界史的位置 −遅塚忠躬著『ロベスピエールとドリヴィエ』をめぐって) 西洋史研究 17 西洋史研究会 1988
遅塚忠躬 フランス革命と近代の再審(思想の言葉) 思想 769 岩波書店 1988 7
遅塚忠躬 国民公会議員の運命 法政史学 41 法政大学史学会 1989 3
杉原泰雄、遅塚忠躬 フランス革命の構造と憲法思想 (フランス革命200年と近代法<特集&rt;) 法律時報 61(8) 日本評論社 1989 7
遅塚忠躬 フランス革命期の農民運動 (フランス革命と世界の近代化) 思想 789 岩波書店 1990 3
遅塚忠躬 書評 柴田三千雄著『パリのフランス革命』『フランス革命』 史学雑誌 100(1) 山川出版社/ 史学会 1991 1
遅塚忠躬 ジャコバン主義 柴田三千雄ほか編『シリーズ世界史への問い 国家と革命』 10 岩波書店 1991 10
遅塚忠躬 フランス革命史国際委員会 −報告「ルイ16世の裁判における国王二体論」および参加記 (特集 第18回モントリオール国際歴史学会議(1))  −(同時開催の加盟組織) 歴史学研究 683 青木書店/ 歴史学研究会 1996 4
遅塚忠躬 ルソー、ロベスピエール、テロルとフランス革命 札幌日仏協会編『フランス革命の光と闇 革命200年記念シンポジウム(1989-1994)』 剄草書房 1997 5
遅塚忠躬 ルアン大司教領ディエップ市における領主的諸権利(17-18世紀) お茶の水史学 41 読史会 1997 12
遅塚忠躬、浜忠雄、西川正雄ほか パネルディスカッション ナポレオンの権力掌握 −カリブ海・ヨーロッパ・フランス革命から (ナポレオン・「ブリュメール18日」200年シンポジウム) 専修大学人文科学研究所月報 188 専修大学人文科学研究所 1999 4
遅塚忠躬 いま、フランス革命を顧みる (特集 20世紀の歴史を考える) 人民の歴史学 140 東京歴史科学研究会 1999 6
遅塚忠躬 ボワシ・ダングラース −フランス革命期のあるプロテスタントの生き方 東北学院大学キリスト教文化研究所紀要 19 東北学院大学キリスト教文化研究所 2001 8
遅塚忠躬 ルイ16世の裁判における第三回の投票について 史叢 65 日本大学史学会 2001 12
遅塚忠躬 復古王政期におけるフランス革命の記憶 史学雑誌 110(12) 山川出版社/ 史学会 2001 12
遅塚忠躬 ルイ16世の裁判に関する国民公会議員の意見を示す諸史料 -ベルンシュタイン文庫所蔵史料を中心とした書誌 専修大学大学院社会知性開発研究センター/歴史学研究センター年報 フランス革命と日本・アジアの近代化 1 専修大学大学院社会知性開発研究センター 2004 2
Edelstein, Melvin、(早川理穂、遅塚忠躬訳) 研究動向 アメリカ合衆国から見たフランス革命 歴史学研究 791 青木書店 / 歴史学研究会 2004 8
遅塚忠躬 国際シンポジウム 日本におけるフランス革命研究の現状と課題 専修大学大学院社会知性開発研究センター/歴史学研究センター年報 フランス革命と日本・アジアの近代化 2 専修大学大学院社会知性開発研究センター 2005 3
遅塚忠躬 国際シンポジウム パネルディスカッション 専修大学大学院社会知性開発研究センター/歴史学研究センター年報 フランス革命と日本・アジアの近代化 2 専修大学大学院社会知性開発研究センター 2005 3
遅塚 忠躬 書評 竹中幸史著『フランス革命と結社--政治的ソシアビリテによる文化変容』 史林 89(3) (通号 457) 史学研究会 / 史学研究会 〔編〕 2006 5
千葉治男 フランス絶対王制期の官職保有者層 西洋史研究 2 西洋史研究会 1956 10
千葉治男 フロンドの乱研究の一動向 西洋史研究 5 西洋史研究会 1959 10
千葉治男 フロンドの乱をめぐる諸問題 歴史学研究 248 青木書店/ 歴史学研究会 1960 10
千葉治男 フランス絶対王制の官僚機構 『岩波講座世界歴史』 15 岩波書店 1969
千葉治男 初期国王監察官制の成立 −ブルボン絶対王政直轄官僚制の特質 史学雑誌 75(2) 山川出版社/ 史学会 1966 3
千葉治男 フランス「近世」都市研究の問題性 西洋史研究 1 西洋史研究会 1972 11
千葉治男 フランス近世都市と貧民 吉岡昭彦編著『政治的権力の史的分析』 御茶の水書房 1975
千葉治男 農民革命のイデオローグと農民のソシアビリテ(論点開示)(1987年度〔西洋史研究会〕大会共通論題報告 −フランス革命の世界史的位置 −遅塚忠躬著『ロベスピエールとドリヴィエ』をめぐって) 西洋史研究 17 西洋史研究会 1988
千葉治男 知識人のフランス革命 −ジャック・プーシェの場合 ヨーロッパ文化研究 13 成城大学大学院文学研究科 1994 3
千葉治男 知識人のフランス革命 −ジャック・プーシェの場合(2)革命のなかへ(完了) ヨーロッパ文化研究 14 成城大学大学院文学研究科 1995 3
張芝聯(松浦義弘訳) 中国における革命史研究100年(1889-1989) (フランス革命と世界の近代化) 思想 789 岩波書店 1990 3
デイヴィッド・ジェフリ・チャンドラー著 君塚直隆他共訳 ナポレオン戦争 欧州大戦と近代の原点 第1巻 信山社 2002 12
デイヴィッド・ジェフリ・チャンドラー著 君塚直隆他共訳 ナポレオン戦争 欧州大戦と近代の原点 第2巻 信山社 2003 1
デイヴィッド・ジェフリ・チャンドラー著 君塚直隆他共訳 ナポレオン戦争 欧州大戦と近代の原点 第3巻 信山社 2003 3
デイヴィッド・ジェフリ・チャンドラー著 君塚直隆他共訳 ナポレオン戦争 欧州大戦と近代の原点 第4巻 信山社 2003 6
デイヴィッド・ジェフリ・チャンドラー著 君塚直隆他共訳 ナポレオン戦争 欧州大戦と近代の原点 第5巻 信山社 2003 12
趙景達 国際シンポジウム 韓国におけるフランス革命研究 ‐朝鮮史の立場から‐ 専修大学大学院社会知性開発研究センター/歴史学研究センター年報 フランス革命と日本・アジアの近代化 2 専修大学大学院社会知性開発研究センター 2005 3
趙景達 国際シンポジウム パネルディスカッション 専修大学大学院社会知性開発研究センター/歴史学研究センター年報 フランス革命と日本・アジアの近代化 2 専修大学大学院社会知性開発研究センター 2005 3
辻村みよ子 フランス革命と「女権宣言」 法律時報 48(1) 日本評論社 1976 1
辻村みよ子 フランス革命期の選挙権論 −主権理論との交錯(法と国制〈特集〉) 一橋論叢 78(6) 日本評論社/ 一橋大学一橋学会 1977 12
辻村みよ子 フランス1793年憲法とジャコバン主義(1)「フランス憲法とジャコバン主義」研究(1) 成城法学 16 成城大学法学会 1984 3
辻村みよ子 フランス革命期における女性の権利 −フランス女権史研究・序説(女性の地位〈特集〉) 成城法学 17 成城大学法学会 1984 7
辻村みよ子 フランス1793年憲法とジャコバン主義(2)「フランス憲法とジャコバン主義」研究(1) 成城法学 18 成城大学法学会 1984 11
辻村みよ子 フランス1793年憲法とジャコバン主義(3)「フランス憲法とジャコバン主義」研究(1) 成城法学 20 成城大学法学会 1985 7
辻村みよ子 フランス1793年憲法とジャコバン主義(4)ジロンド派の憲法原理 成城法学 22 成城大学法学会 1986 5
辻村みよ子 フランス1793年憲法とジャコバン主義(5)モンターニュ派の憲法原理 成城法学 29 成城大学法学会 1988 11
辻村みよ子 フランス1793年憲法とジャコバン主義(6)ロベスピエール=ジャコバン派の憲法原理 成城法学 31 成城大学法学会 1989 6
辻村みよ子 フランス人権宣言と日本の憲法(フランス人権宣言200年と日本の刑事訴訟法40年〈特集〉) 自由と正義 40(7) 日本弁護士連合会 1989 7
辻村みよ子 フランス革命と「民衆憲法」 −「93年」の意味をめぐって(フランス革命200年と近代憲法〈特集〉) 法律時報 61(8) 日本評論社 1989 7
辻村みよ子 フランス1793年憲法とジャコバン主義(7完)アンラジェ派の憲法原理・まとめ〔含 資料〕 成城法学 32 成城大学法学会 1989 8
辻村みよ子 近代憲法の伝統とフランス革命 −1793年憲法は“derapage”か?(フランス革命と世界の近代化) 思想 789 岩波書店 1990 3
辻村みよ子 フランス革命200周年を顧みて −『講座・革命と法』を中心に(論争・憲法学26) 法律時報 62(4) 日本評論社 1990 4
横山(辻村) みよ子 La Revolution francaise dans la tradition costitutionnelle moderne ‐La Constitution de 1793, represente-t-elle un “derapage”? 成城法学 35 成城大学法学会 1990 6
辻村みよ子 「人権」と女性の権利 −「人権の普遍性」論への一視角 (ワークショップ「女性と社会」〈特集〉) 一橋論叢 108(4) 日本評論社/ 一橋大学一橋学会 1992 10
辻村みよ子 国際化・地域化のなかの国家主権・国民主権 −フランスからの考察(戦後世界からみた日本国憲法〈特集〉) 法律時報 67(6) 日本評論社/ 一橋大学一橋学会 1995 5
辻村みよ子 比較憲法史研究(7)人権史のなかの女性の権利 −「比較女性人権史」は可能か 法律時報 67(8) 日本評論社/ 一橋大学一橋学会 1995 7
辻村みよ子 序論 近代人権論批判と憲法学 (特集 憲法状況の変容と憲法学) − (第一部 人権状況の変容と憲法学--個人・集団・国家(〔全国憲法研究会〕春季研究集会シンポジウム)) 憲法問題 13 三省堂/ 全国憲法研究会 2002
辻村 みよ子 ジャコバン憲法とcitoyennete(市民権)--人民主権から市民主権へ 日仏文化 71 日仏会館 2005 3
津田内匠 アンシャン・レジーム時代のコンドルセについて 一橋論叢 33(3) 日本評論社/ 一橋大学一橋学会 1955 1
津田内匠 近年におけるTurgot研究の動き 経済研究 6(3) 岩波書店/ 一橋大学経済研究所 1955 7
津田内匠 Turgotの経済思想についての一考察 −Quesnayの発展的継承者として 経済研究 9(4) 岩波書店/ 一橋大学経済研究所 1958 10
津田内匠 Turgotの土地単税の主張の一面 経済研究 10(3) 岩波書店/ 一橋大学経済研究所 1959 7
津田内匠 Turgotの改革における租税の問題 経済研究 11(3) 岩波書店 / 一橋大学経済研究所 1960 7
津田内匠 J.-J.-Louis Graslinについての覚書き 経済研究 13(1) 岩波書店/ 一橋大学経済研究所 1962 1
津田内匠 S.-N.-H.Linguetの重農主義批判 経済研究 13(3) 岩波書店/ 一橋大学経済研究所 1962 8
津田内匠 S.-N.-H.Linguetの重農主義批判 経済研究 13(3) 岩波書店/ 一橋大学経済研究所 1962 8
津田内匠 Turgotの経済思想形成とMontesquieu 経済研究 14(3) 岩波書店/ 一橋大学経済研究所 1963 7
津田内匠 Montesquieuにおける歴史と経済 経済研究 15(3) 岩波書店/ 一橋大学経済研究所 1964 8
津田内匠 Montesquieuの経済思想についての試論 経済研究 16(2) 岩波書店/ 一橋大学経済研究所 1965 5
津田内匠 チュルゴの歴史思想と政治経済学の形成 一橋論叢 55(2) 日本評論社/ 一橋大学一橋学会 1966 1
津田内匠 Montesquieuの経済思想についての試論(続) 経済研究 17(1) 岩波書店/ 一橋大学経済研究所 1966 2
津田内匠 ケネーの「経済表」(第3版)について 経済研究 17(3) 岩波書店/ 一橋大学経済研究所 1966 8
津田内匠 モンテスキュー解釈と批判 −Forbonnais の Montesquieu 批判 経済研究 18(2) 岩波書店/ 一橋大学経済研究所 1967 5
津田内匠 チュルゴの未発表資料(1)蔵書目録〔経済学関係書・抜萃〕 経済研究 22(3) 岩波書店/ 一橋大学経済研究所 1971 7
津田内匠 チュルゴの未発表資料(2の1) 経済研究 25(1) 岩波書店/ 一橋大学経済研究所 1974 1
津田内匠 チュルゴの未発表資料(2の1)Archives du chateau de Lantheuilの初期未発表資料1750年のSorbonneの開講講演の草稿(2) 経済研究 25(2) 岩波書店/ 一橋大学経済研究所 1974 5
津田内匠 Vincent de Gournayの未発表資料(1-1) ‐Josias Childの“A New Discourse of Trade”のフランス語訳版への“Remarques”(1752年) 経済研究 27(3) 岩波書店/一橋大学経済研究所 1976 7
津田内匠 Vincent de Gournayの未発表資料(1-2) −Josiah Childの“A New Discourse of Trade”のフランス語訳版への“Remarques”(1752年) 経済研究 28(1) 岩波書店/ 一橋大学経済研究所 1977 1
津田内匠 Cantillonの手稿本“Essai”について 経済研究 29(4) 岩波書店/ 一橋大学経済研究所 1978 10
津田内匠 自由放任Laissez faire, laissez passer論の原型 −Marquis d'ArgensonとVincent de Gournay (英仏古典経済学の諸問題<特集&rt;) 経済研究 30(3) 岩波書店/ 一橋大学経済研究所 1979 7
津田内匠 Vincent de Gournayの末発表資料(2)「問題 : 死手人の労働とかれらに認可される生産物の販売権は国家に有益であるか有害であるか」〔含 原文〕 経済研究 31(2) 岩波書店/ 一橋大学経済研究所 1980 4
津田内匠 R.L.ミーク編訳『チュルゴの歴史, 社会学, 経済学論集』、P.D.グレンウェーゲン編訳『チュルゴの経済学論集』(Ronald L. Meek, Turgot on Progress, Sociology and Economics, 1973, P.D.Groenewegen, The Economics of A.R.J.Turgot, 1977) 経済研究 31(4) 岩波書店/ 一橋大学経済研究所 1980 10
津田内匠 HumeとTurgot(1) (Turgot没後200年(1781‐1981)<特集&rt;) 経済研究 33(2) 岩波書店/ 一橋大学経済研究所 1982 4
津田内匠 HumeとTurgot(2) 経済研究 34(2) 岩波書店/ 一橋大学経済研究所 1983 4
津田内匠 フォルボネの保護主義(1)その形成と初期の未発表手稿「農業と商業と財政にかんする試論」の検討 経済研究 35(4) 岩波書店/ 一橋大学経済研究所 1984 10
津田内匠 ディドロとチュルゴ最初の遭遇 −「パンセ・フィロゾフィーク」批判をめぐって (ディドロ ‐近代のディレンマ‐ 歿後200年<特集&rt;) 思想 724 岩波書店 1984 10
津田内匠 Turgot, Economiste et Administrateur / Christian Bordes et Jean Morange, ed.(1982) 経済研究 37(2) 岩波書店/ 一橋大学経済研究所 1986 4
津田内匠 匿名小冊子「先哲論賛抄, ボワギルベール篇」ストックホルム1774年刊 −コルベール・ボワギルベール・ミラボ研究のための新資料 名城商学 38(1) 名城大学商学会 1988 10
津田内匠 フランス革命とフランス経済学 経済研究 41(1) 岩波書店/ 一橋大学経済研究所 1990 1
津田内匠 フランス革命と産業主義 経済研究所年報 3 成城大学経済研究所 1990 4
津田内匠 デスチュ・ドゥ・トラシの産業主義 経済研究 44(3) 岩波書店/ 一橋大学経済研究所 1993 7
津田内匠 デスチュ・ドゥ・トラシの『“法の精神”評論』覚え書き(1) 法学新報 104(1) 中央大学法学会 1997 11
文碩(津谷原弘訳) フランス国家財政監査史 名古屋商科大学論集 38(1) 名古屋商科大学商学会 1993 9
坪井善明 アジアとフランス革命 札幌日仏協会編『フランス革命の光と闇 革命200年記念シンポジウム(1989-1994)』 剄草書房 1997 5
鶴田 正治 フランス革命戦争と1794年〜1798年におけるブリテン諜報活動 四国大学紀要 Ser.A 人文・社会科学編 22 四国大学紀要委員会 2004
ディドロ(市川慎一訳) ディドロ筆「日本人の哲学」 (ディドロに映じた日本 −「百科全書」の項目<日本人の哲学&rt;をめぐって) 比較文学年誌 8 早稲田大学比較文学研究室 1972 3
デーメル,ヴァルター(和田卓朗訳) 一八世紀のヨーロッパ貴族 法学雑誌 47(3) 大阪市立大学法学会 2000
デーメル,ヴァルター(和田卓朗訳) 一八世紀の行政、官僚制、法 法学雑誌 47(4) 大阪市立大学法学会 2001 3
手塚弘保 ナポレオンのロシア侵攻戦(1812年の祖国戦争)研究 -4(完)- 軍事史学 8 錦正社/軍事史学会 1967 3
ロジェ・デュフュレス著 安達正勝訳 ナポレオンの生涯〈文庫クセジュ871〉 白水社 2004 1
ロベール・デシモン著 林田伸一訳 貴族は「種族」か社会関係か?ー近世フランスの貴族を捉えるための新しい方法を探る 『思想』 959 岩波書店 2004 3
クリスティーヌ・テレ (特別寄稿)18世紀フランスにおける経済学と人口論の転換ーカンティヨンとミラボー 北海学園大学経済論集 52ー1 北海学園大学経済学会 2004 6
土井正興 フランス革命のなかのスパルタクス 専修人文論集 47 専修大学学会 1991 2
土井正興 デムーランとスパルタクス 『フランス革命のなかのスパルタクス』補遺 人文科学年報 22 専修大学人文科学研究所 1992 3
土井正興 人間であるということ、生きるということ −池田理代子さん、フランス革命200周年に語る  専修史学 26 専修大学歴史学会 1994 5
池田理代子、土井正興 人間であるということ、生きるということ −池田理代子さん、フランス革命200周年に語る 専修史学 26 専修大学歴史学会 1994 5
ウィリアム・ドイル著 福井憲彦訳 アンシャン・レジーム(ヨーロッパ史入門) 岩波書店 2004 10
土谷 英夫 ナポレオン戦争に遡って (小特集 日露戦争は世界戦争か?) 19 藤原書店 2004
ジョエル・ドゥルー 旧体制との連続あるいは断絶? 山間の大恐怖 ジャック・ベールシュルド・ミシェル・ポレ編『18世紀の恐怖 言説・表象・実践』 法政大学出版局 2003 12
徳永千加子 第一帝政・復古王政下の教会中等学校問題 −ライシテ成立をめぐる問題 その2 早稲田政治公法研究 33 早稲田大学大学院政治学研究科 1991 1
徳永千加子 1801年のフランス −聖座間協定によるコンコルダ体制 −ライシテ成立をめぐる問題 その3 早稲田政治公法研究 34 早稲田大学大学院政治学研究科 1991 3
徳永千加子 フランス近代行政裁判制度の一側面 −「権限踰越の訴」をめぐる行政裁判権の性格づけ(大陸法部会) 比較法研究 55 比較法学会 1993 12
土倉莞爾 フランス革命とフランス急進派の系譜 日本政治学会編『18世紀の革命と近代国家の形成』1990年度年報政治学 岩波書店/日本政治学会 1991
土橋貴 ルソーにおける人民主権論 法学新報 85(1‐3) 中央大学法学会 1978 10
土橋貴 ルソーにおける自由の理論 −倫理的理念としての自由の問題 法学新報 85(7‐9) 中央大学法学会 1979 3
土橋貴 ルソーにおける自然法 −une religion de l'ordreとの関連から 法学新報 88(9・10) 中央大学法学会 1981 12
土橋貴 ルソーにおける人間と市民の育成 法学新報 92(1・2) 中央大学法学会 1985 10
土橋貴 J.-J.ルソー「社会契約論」の解説 −平等化の視点から 法学新報 100(11・12) 中央大学法学会 1994 11
土橋貴 ルソーの自由・平等観 中央学院大学法学論叢 12(1) 中央学院大学法学部 1998 10
土橋貴 ルソーの政治思想とジュネーブの関係 −平等主義的自由論とその形成基盤 中央学院大学法学論叢 13(1) 中央学院大学法学部 1999 10
土橋貴 ルソーの「政治経済論」 −新しい体制像の模索 中央学院大学法学論叢 13(2) 中央学院大学法学部 2000
土橋貴 ルソー対トクヴィル −革命的平等主義者の自由観と保守的自由主義者の平等観 中央学院大学法学論叢 14(1・2) 中央学院大学法学部 2001
土橋貴 ルソー以前とルソー以後 −近代政治思想における自由・平等観の意味と意義 中央学院大学法学論叢 15(1・2) 中央学院大学法学部 2002
土橋貴 ルソーの自由について −市民社会と国家の関係 法学新報 110(3・4) 中央大学法学会 2003 8
富田貞一 フランス革命期における共同地政策 文化 21(1) 東北大学文学会 1957 1
富田 俊基 国債危機の歴史(1)ナポレオン戦争と国債市場(上) 国際金融 1125 外国為替貿易研究会 2004 5
富田 俊基 国債危機の歴史(2)ナポレオン戦争と国債市場(下) 国際金融 1126 外国為替貿易研究会 2004 6
富永茂樹 トクヴィルにおけるアソシアシオンの概念 ソシオロジ 23(3) 社会学研究会 1979 3
富永茂樹 書評 中谷猛著『フランス市民社会の政治思想 −アレクシス・ド・トクヴィルの政治思想を中心に』 西洋史学 122 日本西洋史学会 1981
富永茂樹 徳と効用のあいだ −フランス革命期における科学と芸術 (知識と秩序 −近代におけるその再編過程) 人文学報 70 京都大学人文科学研究所 1992 3
富永茂樹 バスティーユからビゼートルへ 阪上孝編著『統治技法の近代』 同文館出版 1997 6
富永茂樹 フランス革命と社会学 (特集 社会学のアイデンティティーと多様性) 社会学雑誌 20 神戸大学社会学研究会 2003
富永 茂樹 書評 安藤隆穂編『フランス革命と公共性』 社会経済史学 70(4) 社会経済史学会 2004 11
富永 茂樹 理性の使用 ひとはいかにして市民となるのか みすず書房 2005 1
豊田尭 フランス革命と2月革命 国民の歴史 2(11) 実業之日本社/ 国民の歴史研究会 1948 11
豊田尭 アナトオル・フランスと仏蘭西革命 ユマニテ 2 河原書店 1949 1
豊田尭 バブーフの思想について 西洋史学 16 日本西洋史学会 1953 2
豊田尭 書評 柴田三千雄著『ハブーフの陰謀』 西洋史学 78 日本西洋史学会 1968 7
豊田尭 フランス革命研究の動向と展望 西洋史学 86 日本西洋史学会 1972 11
トレ,アンドレ 特集フランス革命200年 フランス現地にみる革命200年祭の動向 歴史地理教育 444 歴史教育協議会 1989 7